| SOFTIC著作権セミナー デジタル時代の新たな著作権法II Innovation Policyとしての著作権法 〜次世代の著作権法を模索する〜  | 
    |
| ご挨拶 開催概要 プログラム お申し込み お問い合せ フライヤー |  
       2015.1.27 
     | 
  
| ご案内 | 
|  
       
 番組転送サービスに限らず、クラウド・コンピューティングなど最新技術を用いたビジネスやサービスは日々進化し、常に既存のビジネスに変容を迫っています。法制度・法運用はこうした変化に迅速に対応することが期待されますが、国内だけでなく、国際的に見ても、その方向性が収斂しているとはいえません。例えば書籍のデジタル化においては、米国では2014年6月、大量のデジタル化がフェアユースとして是認された(Authors Guild v. HathiTrust, 第2巡回区控訴審判決)一方、日本では小規模な自炊代行業が違法であると判断されています(平成26年10月22日知財高裁判決)。 こうした差を、我々はどう考えるべきなのでしょうか。そして、目まぐるしく変化・発展を遂げる技術とビジネスに、著作権はどう対応し、また、対応していくべきなのでしょうか―  本セミナーでは、日米欧の裁判例を中心にその動向を概観し、ディスカッションでは、「クラウドサービス等と著作権」について議論されている著作権審議会の検討も踏まえた上で、次世代の著作権法について模索してみたいと思います。 
  | 
  
|  
       開 催 概 要 
     | 
  
|  
       ○開 催 日 
     | 
    平成27年2月9日(月)13時30分−17時 | 
| ※受付開始:13時00分予定 | |
|  
       ○場  所 
     | 
     
       日本消防会館 5階 大会議室  | 
  
| ○講 師 | 石新智規氏 弁護士、虎ノ門総合法律事務所 榊原美紀氏 パナソニック株式会社 知的財産センター 弁護士 田村善之氏 北海道大学大学院法学研究科教授 渡辺弘美氏 アマゾンジャパン株式会社 渉外本部 本部長  | 
  
|  
       ○参加料金 
     | 
    SOFTIC賛助会員  6,480円(消費税8%込み) 一 般 9,720円(消費税8%込み)  | 
  
| ○定 員 | 100名(定員になり次第締め切り) → ●お申し込み | 
| ○主 催 | 一般財団法人ソフトウェア情報センター | 
|  
       プ ロ グ ラ ム 
     | 
  
| 13:00 | 受付開始(予定) | 
| 13:30 |  
       開会 講演:欧米判例動向の概観−近時の米国・CJEU(欧州裁判所)の動向 ・・石新智規氏  | 
  
| 14:10 | 講演:日本判例動向の概観−まねきTV・ロクラク事件再考と自炊代行控訴審 ・・田村善之氏 | 
|  
       | 
  |
| 14:40 | 休憩<10分間> | 
|  
       | 
  |
| 14:50 |  
       ディスカッション 
  | 
  
|  
       | 
  |
| 16:40 | 質疑応答 | 
| 
       | 
  |
|  
       17:00  | 
    閉会 | 
※講演内容、時間等、急遽変更される場合があります。
  ● お申し込み
下記申込用紙にご記入の上、電子メール(2014-4@softic.or.jp)またはファクシミリ(03-3437-3398)にてお申込ください。
  
  申込用紙 PDF版    ワード版
  
  ・お申込み後、請求書の発送を以って受領・受付の確認とさせていただきます。
  ・受講票は発行いたしません。当日は受付名簿にて、お申し込みの確認を行います。
  ・請求書お受け取り後、参加料を前日までにお振込み下さい。開催日以降になる場合はその旨ご連絡ください。
  ・振り込まれた参加料金は返金できかねますのでご了承下さい。なお、申込まれた方のご都合が悪い場合は、代理の方にご出席いただけます。
<お振込先> みずほ銀行 新橋支店(130)普通口座 796799
  <口座名義> 一般財団法人 ソフトウェア情報センター
● お問い合せ
一般財団法人ソフトウェア情報センター 著作権セミナー係
  〒105-0001 東京都港区虎ノ門5-1-4東都ビル Tel 03-3437-3071  Fax 03-3437-3398
  Web Site http://www.softic.or.jp/  メールアドレス 
  2014-4@softic.or.jp