−デジタルコンテンツの保護と利用− 
第6回SOFTIC国際シンポジウム実施計画
- 
開催日・場所
 
 
- 
平成9年11月13日(木)、14日(金)
 
- 
東京国際フォーラム 「レセプションホール」(東京都千代田区丸の内3-5-1、電話03-3211-7422)
 
- 
テーマ
 
 
- 
会議の方式
 
 
- 
パネルディスカッション(壇上のパネリストと会場前列のディスカッサントとの議論を含
む)
 
- 
使用言語
 
 
- 
主催
 
 
- 
財団法人 ソフトウェア情報センター
(SOFTIC)
 
 
- 
東京都港区虎ノ門5-1-4 東都ビル
 
- 
TEL:03-3437-3071 Fax:03-3437-3398
 
- 
E-mail: 
 
- 
プログラム
 
 
- 
〔11月13日〕
 
- 
キーノート:コンテンツの利用と電子決済
 
- 
データベースの保護と進展―sui generisに対する各国の対応―
 
- 
情報の保護と利用のバランス
 
- 
〔11月14日〕
 
- 
キーノート:ネットワークの利用と情報の規制
 
- 
サイバースペースにおける知的財産侵害問題
 
- 
サイバースペース上における諸問題―問題の提起―
 
- 
ドメインネーム、商標に関する諸問題―事例研究―
 
- 
著作権に関する諸問題―事例研究―
 
- 
モデレーター、パネリスト(1997年4月現在)
 
 
- 
□特別講演
 
- 
Jukka Liedes フィンランド教育省Special Government Adviser
 
 
- 
□基調講演
 
- 
岩村 充      日本銀行 企画局兼信用機構局参事
 
 
- 
□モデレータ
 
- 
Cセッション 井上由里子 筑波大学助教授
 
- 
Dセッション 相澤英孝  筑波大学助教授
 
- 
Fセッション 松本恒雄  一橋大学法学部教授
 
 
- 
□スピーカー・パネリスト
 
- 
[米国]
 
- 
Dennis S. Karjala    アリゾナ州立大学法学部教授
 
- 
Laymond T. Nimmer  ヒューストン大学法律センター教授
 
- 
Paul Geller      弁護士、南カリフォルニア大学法律センター準教授
 
- 
Paul Goldstein     スタンフォード大学 法学部教授
 
 
- 
[欧州]
 
- 
Bernt Hugenholtz アムステルダム大学法学部教授
 
- 
Stephane Lemarchnd フランス弁護士
 
- 
Mark D. Powell ベルギー弁護士
 
 
- 
Silke von Lewinski 独マックスプランク研究所
 
- 
[アジア]
 
- 
George C. C. Chen 台湾情報産業協会科学技術法センター所長(III)、弁護士
 
- 
Kyung-Han Sohn 韓国弁護士
 
- 
[日本]
 
- 
石黒一憲 東京大学法学部教授
 
- 
大谷和子 (株)日本総合研究所 法務部長
 
- 
小川憲久 弁護士(紀尾井坂法律特許事務所)、SOFTIC特別研究員
 
- 
白石忠志 東京大学法学部助教授
 
- 
椙山敬士 弁護士(原田・内田・椙山・堀井法律事務所、SOFTIC主任研究員
 
- 
茶園茂樹 大阪大学法学部助教授
 
- 
水谷直樹 弁護士(水谷法律特許事務所)、SOFTIC特別研究員
 
- 
吉田正夫 弁護士(三木・吉田法律特許事務所)、SOFTIC主任研究員
 
- 
□参加料金
 
 
 
 | 
正規料金 | 
早期割引料金 | 
| 会員  | 
4.5万円 | 
4万円 | 
| SLN会員 | 
5万円 | 
4.5万円 | 
| 一般 | 
5.5万円 | 
5万円 | 
| 学生 | 
1.5万円 | 
1万円 | 
| 海外 | 
4.5万円 | 
4万円 | 
 
- 
早期割引料金は97年9月30日までのお申し込みに対して適用されます。
 
- 
参加料には会議のコースブック、議事録、及び消費税を含みます。
 
- 
学生料金には議事録は含まれておりません。