連続講座2024

 本講座では、初学者の方から中堅の方まで、企業法務・知財担当者の方はもちろん、様々なお立場の方が、これらの課題に取り組むにあたりお役に立てるよう、多彩なテーマについて、知識・実務経験豊かな一流の講師陣をお迎えし、コンパクトに、かつ深く学べる講義をお送りいたします。

 基礎の確認からステップアップ、業務で生じる疑問の確認、法改正・最新判例などのキャッチアップ、周辺知識の習得など、テーマ、目的、ご必要などに応じて、ぜひご活用ください。

本講座の特色

 さまざまな受講方法をお選びいただけます。

  • テーマ別
  • アラカルトで組み合わせ自由
  • 1コマごと

カリキュラム

  • 全回13:30 - 16:30(休憩・質疑応答を含む)
  • 講義概要(予定)を順次公開いたします。
  • PDF版はこちらからダウンロードなさって下さい。
 
2024年
                講 義 内 容 (予 定) 
                    夏  期   ★初級編は6月開講★ お申込み受付開始!
著作権法・特許の初学者の方に
第1回
6月14日(金)
著作権法概論Ⅰ (慶應義塾大学大学院教授 奥邨弘司) 講義概要
 「著作物とは」「著作権の内容」「著作者人格権」「著作権侵害」など、日本著作権法を事例に触れながら概観し、全体像を把握する。
第2回 6月28日(金) ソフトウェア関連発明概論 (弁理士 三品岩男) 
ソフトウェアが関わる発明とはどのようなものか、また、特許権によりどのように保護されるか、関連する審査基準に触れつつ、具体例と共に、基礎から解説する。
 
                    秋  期   ★講義内容は日程と併せて公開いたします。
著作権法(中級)
第3回 ※日程は
 後日公開
著作権法概論Ⅱ (慶應義塾大学大学院教授 奥邨弘司) 
 
第4回 米国著作権法:制度と判例動向 (弁護士 上沼紫野) 
 
ソフトウェア契約 
第5回

ソフトウェア契約 (株式会社日本総合研究所 執行役員法務部長 大谷和子) 
 

第6回 ソフトウェア取引を巡る法的トラブル (弁護士 片山史英) 
 
特許(中級)
第7回 発明の権利化と特許出願実務 (弁理士 土井健二)  
 
第8回 ソフトウェア関連特許の特許侵害論 (弁護士 岩原将文) 
 
不正競争防止法
第9回 不正競争防止法Ⅰ (弁護士 小倉秀夫) 
 
第10回 不正競争防止法Ⅱ (弁護士 小倉秀夫) 
 
 
第11回 知財訴訟の判断枠組み (弁護士 飯村敏明) 
 
第12回 独占禁止法と知的財産権 (弁護士 佐藤郁美) 
 
第13回 システム開発紛争の予防と解決 (弁護士 大澤恒夫) 
 
第14回 知財最新動向と企業実務 (SOFTIC専務理事 亀井正博) 
 
第15回 OSSの利用と法的リスク (弁護士 宮下佳之 
 
第16回 デジタルコンテンツの利用と今日的課題 (弁護士 村尾治亮 
 
第17回 個人情報保護法の解説と越境データ問題 (弁護士 板倉陽一郎 
 

受講料

  • 1回分 賛助会員:8,800円 一般:13,200円(消費税込み)
  • 複数回お申込みの場合には割引となります(※下記の表をご参照ください。)。
  • 複数回割引でお申込みの上、複数名様で同じ講座にもご参加いただけます!
  • 下記の表の受講料は各回数の総額です。
回数 賛助会員 一般 回数 賛助会員 一般
2回  17,100 25,600 11回 66,300 99,700
3回 24,800 37,200 12回 68,900 103,700
4回 31,900 47,900 13回 71,100 107,000
5回 38,500 57,800 14回 72,600 109,400
6回 44,500 66,800 15回 73,700 111,000
7回 50,000 75,000 16回 74,100 111,800
8回 54,900 82,400 17回 74,600 112,600
9回 59,200 89,000 18回 75,100 113,400
10回 63,000 94,700 19回 75,600 114,200
★講座は全17回です。 20回 76,100 115,000

  

 

開催概要

  • 時間
    • 13:30~16:30 (休憩・質疑応答を含む)
      *講師の都合などにより、日時を変更させていただく場合がございます。
  • 開催方法
    • オンライン (Microsoft Teams)
  • 定員
    • 各回100名
      *先着順、定員になり次第締め切らせていただきます。

お申込み ・お問合せ

  • お申し込み
    • お申込み用紙  Word版 PDF版 に必要事項をご記入の上、下記までお送りください。
  • お問合せ(調査研究部 連続講座担当)