SOFTICについて
理事長挨拶
組織概要
事業概要
賛助会員入会のご案内
特許・技術情報センター
案内図
パンフレット
情報公開資料
お問合せ・ご連絡(SOFTIC事務局)
サービス
プログラム著作物登録
半導体回路配置利用権登録
ソフトウェア・エスクロウ
ソフトウェア紛争解決 (ADR)
調査研究
ソフトウェア等の権利保護に関する調査研究
OSSの法的諸問題に関する調査研究
システム開発紛争判例に関する研究
お問合せ・ご連絡(調査研究)
刊行物
SOFTIC Law News (SLN)
調査研究報告書
書籍
ブログ
イベント
SOFTICセミナー
SOFTIC連続講座
判例ゼミ
Home - en
About SOFTIC
サービス
Research
Publications
検索
Home - jp
Home - jp
イベント
SOFTICセミナー
SOFTICセミナー
当財団では、ソフトウェア等の法的保護に関し、その時点で興味を持たれるテーマについてセミナーを開催しております。
開催予定
現時点で開催予定のセミナーはありません。今後の御案内をお待ちください。
開催履歴
2022/10/13
契約セミナー「判例から学ぶ DX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵・その3」
2021/05/10
Google v. Oracle 事件セミナー
2021/03/04
契約セミナー「判例から学ぶ DX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵・その2」
2019/07/16
契約セミナー「判例から学ぶ DX時代のシステム開発トラブルを防ぐ知恵 ― ソフトウェア開発紛争判例研究会成果報告・その1 ―」
2018/12/17
~2018年改正著作権法関連規定の「逐語的」検討~柔軟な権利制限規定の“柔軟な”解釈
2018/07/02
2018年改訂「コンピュータソフトウエア関連発明に係る審査基準」徹底解説
2018/06/25
2018年著作権法改正解説 -「柔軟な権利制限規定の整備」を中心に-
2018/06/19
A I・データ取引をめぐる法務・知財実務の展望~「AI・データの利用に関する契約ガイドライン」(経済産業省)の解説~
2018/02/28
IoT時代におけるOSSの利用と法的諸問題及び留意点―想定事例による検討―
2017/12/04
どうする?どうなる?データの法的保護
2017/09/26
民法改正で変わる!?システム関連契約の実務
2017/05/10
新しいシステム開発手法の契約問題と紛争解決(1)アジャイル型等非ウォーターフォール型開発の契約問題・紛争解決(2)パッケージ利用とフィット&ギャップ
2017/01/31
情報システム開発紛争の予防と留意点
2016/07/08
次世代の知財システム構築に向けて~ デジタル・ネットワークの進展と知財システム改革 ~
2016/03/24
オープンソースソフトウェアの利用と法的問題―リスクの整理、係争事例 等―
2016/02/22
IoTと個人情報保護法-個人情報保護法制の動向、越境データ問題等-
2015/12/04
3Dプリンティングと著作権- 新しい「ものづくり」への課題 -
2015/09/30
情報システム開発契約に関する留意点-ベンダのプロジェクトマネジメントの内容、責任制限条項のあり方等-
2015/02/13
中国におけるIT・ソフトウェアビジネスの法的諸問題―想定事例による検討-
2015/01/30
情報システム開発取引と法的問題―民法改正の動向、プロジェクトマネジメント義務とは何か―
2015/02/09
Innovation Policyとしての著作権法~次世代の著作権法を模索する~
2014/12/10
FRAND宣言必須特許の権利行使を考える―権利濫用の成否、損害賠償額の算定方法等―
2014/06/30
デジタル時代の新たな著作権法 著作権とイノベーションの調和は可能か?―米、EU、英、豪の最新動向―
2014/03/12
特許権侵害と損害額の算定-特許法102条2項の推定規定を中心にしてー *平成25年2月1日 「ゴミ貯蔵器事件」判決*
2014/02/06
情報システム障害の責任のあり方を考える-みずほ証券対東証事件高裁判決が示唆するもの-
2014/01/22
楽曲管理ビジネスと独禁法問題―包括契約と排除効果 等―
2013/12/18
Google Books訴訟とフェアユース― フェアユース認容の意義 ―
2013/10/09
デジタルコンテンツ・電子出版に関するビジネスと独禁法問題―Appleケースを中心にわが国ビジネスへの示唆等―
2013/07/23
出版者の権利のあり方を考える-電子出版権等-
2013/02/12
コンピュータ・ソフトウェアの特許保護 -クラウド、複数主体、共同侵害 等-
2012/11/22
情報システム構築のあり方を考える―スルガ銀行 v. 日本IBM事件を参考に―
2012/09/12
IP管理とeディスカバリ-実態と対策
2012/07/24
クラウドビジネスと法
2012/01/31
ソフトウェア紛争をどう予防し、どう解決するか?
2011/09/20
特許法の一部改正と実務への影響
2011/01/17
ソフトウェアのライセンスとライセンサーの倒産
2010/07/23
著作権・フェアユースの最新動向-法改正への提言
2010/03/02
ソフトウェア紛争とADRの利用-メリットと課題
2009/11/26
日米欧におけるコンピュータ・ソフトウェアの 特許保護の動向
2007/05/16
オープンソースソフトウェア-GPL ver.3ドラフト
2007/03/23
ソフトウェアADRセミナー
2003/12/08
「情報社会における創作者の権利の保護」研究会
2003/06/20
オープンソースソフトウェアの動向と法的問題
2002/07/01
特許法の一部改正と実務へのインパクト
2002/05/14
「電子商取引等に関する準則」の解説
2001/09/10
ALAI2001年度ニューヨーク大会"Adjuncts and Alternatives to Copyright"報告会
2001/05/25
The Privatization of Intellectual Property Law by Contract
2001/03/02, 26
IT関連契約と消費者契約法
2000/09/22
『日米ビジネスモデル特許272』とその後
1998/10/01
知的財産権と独禁法
1997/10/01
データベース契約/ドメイン名と商標問題
1996/10/01
ソフトウェア・エスクロウ/ソフトウェア関連特許